コラム それぞれの地域で広がり始める遠隔授業・オンライン学習支援 まだまだ感染拡大の危険が残る中、病気を抱える子どもたちの学習支援は子どもたちの「学びたい」という気持ちに応え、自己肯定感を高めるだけでなく、将来への希望にもつながります。今回はオンライン学習支援や遠隔授業がなかなか進まない課題となっている部分をまとめたいと思います。 2020.06.26 コラム
コラム 【GIGAスクール構想】病気を抱える子どもたちの視点で考える 皆さんも一度はテレビや新聞で見聞きしたことがある「GIGAスクール構想」について今回は紹介したいと思います。そもそもGIGAスクール構想は何なのか、子どもたちが1人1台のパソコンを持つことでどんなメリットがあるのか、そして病気を抱える子どもたちの視点で考えたときの学び方はどう変わるのか、まとめてみました。 2020.06.20 コラム
コラム 面会できない入院中の子どもたちの学習を支援したい 入院中の子どもたちとつながり、テレビ電話を通じた交流や学習支援など、少しでも子どもたちの不安や寂しさを解消でき、笑顔につながるプロジェクト。iPadを使ってどのようにオンラインで学習支援をやるのか、同期型と非同期型を組み合わせた新しい方法についてご紹介します。 2020.06.19 コラム
コラム ポケットサポートが2020年5月に取り組んだ様々な支援まとめ 休校や外出自粛など入院中や自宅待機している子どもたちに楽しんでもらい、笑顔になれる取り組みができないかと模索しながら取り組んだ2020年5月でした。今回は試験運用も含めポケットサポートが5月に取り組んだことをまとめたいと思います。 2020.06.02 コラム
コラム 「2019年度を振り返って」(ポケットサポート代表理事 三好祐也) 2019年度は2025年ビジョン「病気を抱える子どもが、将来に希望を持ち自分らしく暮らせる社会をつくる」を策定し、大きく3つのミッションの下に事業を進めてきました。今回は2019年度を総括する意味でブログにまとめましたので、長文になりますが最後までご覧いただければ嬉しいです。 2020.05.19 コラム
コラム 【ハチドリ電力】中国電力から切り替えたAさん宅の場合 ポケットサポートでは新たに、電気代を支援につなげる取り組みをする「ハチドリ電力」(ボーダレス・ジャパン)と協力して自然エネルギー発電を普及させることにより地球温暖化防止に積極的に取り組んでいきます。 2020.05.01 コラム
コラム 【ポケサポ流】どんな機材を使ってYoutubeライブ配信するの? 今回は「Youtube配信をやってみたいけど、どんな機材が必要なのか分からない」という方にポケットサポートが準備した機材を紹介させて頂きますので、参考にして頂ければと思います。Youtubeライブ配信は遠方の方も距離や移動手段を考えることなく、同じ時間さえ合えば誰でも参加できるメリットがあります。 2020.03.24 コラム
コラム 病気を抱える子どもたちに、なぜ学習できる環境が必要なのか 「学ぶことは生きること」~病気を抱える子どもの支援ネットワークづくり~では、小児がんや心臓病などの慢性疾病を抱える子どもたちの学習環境について参加者の皆さんと一緒に考えました。今回はポケットサポート・エバンジェリスト下川紘生がおこなった閉会挨拶の様子をご覧ください。 2020.02.16 コラム